参加者へのご案内
開催形式
2021年11月26日(金):zoomによるオンライン開催
2021年11月27日(土):zoomによるオンライン開催(変更)
参加申込期間
4月30日~12月5日(日)予定 (10月31日まで早期申込割引)
参加方法
ご参加の申込はHP内の「参加申込」からお手続きをお願いします。
参加費
一般 | 18,000円 | 20,000円 |
学部学生・初期研修医 | 無料 | 無料 |
・お支払い方法
参加費はクレジットカード決済、または下記にお振込みをお願いします
銀行名: みずほ銀行 八王子支店(260)
口座番号:(普) 3077515
口座名義: 第29回日本胎盤学会学術集会 (ダイニジユウキユウカイニホンタイバンガツカイ)
単位取得について
本学術集会に参加登録・入金し、条件を満たしたことが確認できた場合に付与されます。
参加登録後、事前にログインページから必ず申請を行ってください。
※申請時に、日本産科婦人科学会会員番号が必要となります。
単位付与の連携・反映にはお時間がかかる場合がございますのでご了承ください。
1)日本産科婦人科学会単位(専門医研修出席証明)10単位
<取得条件>
オンラインページにログインしていずれかのセッションを視聴いただくことで、単位が付与されます。
※参加登録だけでは単位付与対象になりませんのでご注意ください。
2)日本専門医機構学術集会参加単位
第39回日本絨毛性疾患研究会参加 1単位
第29回日本胎盤学会学術集会参加 3単位
<取得条件>
オンラインページにログインしていずれかのセッションを視聴いただくことで、単位が付与されます。
※参加登録だけでは単位付与対象になりませんのでご注意ください。
上記1)2)の単位付与の対象期間について
第39回日本絨毛性疾患研究会 ライブ配信 | 11月26日(金) 9:05~11:30 |
第29回日本胎盤学会学術集会 ライブ配信 | 11月26日(金) 13:10~19:00、11月27日(土)10:00~16:00 |
オンデマンド配信 | 11月27日(土) 9:00~12月2日(木)17:00まで※ |
※12月2日(木)17時までに申請と視聴を済ませてください。
※12月2日(木)17:00時点で視聴履歴が残っていない方は付与対象外となりますのでご注意ください。
※視聴は12月5日(日)17:00まで可能ですが、上記視聴期間以降の視聴は付与対象外となりますのでご注意ください。
3)日本専門医機構単位付与講習(産婦人科領域講習)
日本専門医機構単位付与講習一覧
<取得条件>
セッションの開始前までにログインページから事前申請し、リアルタイムでご視聴ください。
ライブ配信のご視聴により領域講習単位が付与されます。
対象セッションのライブ配信を最後まで視聴いただく必要がございます。
視聴ログを確認した後、単位付与いたします。
※オンデマンド配信の視聴は単位申請の対象とはなりませんのでご注意ください。
対象 | ライブ配信 ※オンデマンド配信は単位申請対象とはなりません。 |
視聴開始時間 | 受講セッション開始10分前~開始時間までを「視聴開始時間」と認めますので、この時間内に対象セッションのライブ配信画面を表示してください。 ※セッション開始時間を過ぎても入室・視聴自体は可能です。単位申請を希望する場合のみ、 開始時間前の入室ログ記録が必須条件となります。 |
視聴終了時間 | 受講セッション終了時間 ※最後まで確認してからログアウトしてください。 |
ご注意 | ● セッション視聴前にZoom設定の確認・変更をお願いします。 ①Zoomで設定している名前を本名にし、表示名を「氏名@所属_会員番号」にする。 参加登録情報と異なる氏名では照合ができませんのでご注意ください。 ②Zoomの登録メールアドレスを参加登録メールアドレスにしてください。 【注意!】 Zoomに入室された後では氏名変更・メールアドレス変更はできません。 条件に沿わない場合は、一旦Zoomを退出し、下記の方法で変更を行った上で再度入室してください。 当日この作業をしていると単位取得対象セッションの開始時刻に間に合わなくなりますので、必ず事前に確認してください。 上記①~②は必ず各自でご対応をお願いします。上記ルールと違う場合は単位の認定ができない場合があります。 ⇒視聴者マニュアルを参照の上、事前の環境確認をお願いします。 ● セッション開始から最後まで、途中で退出/移動せず視聴してください。 なお、Webブラウザで視聴された場合は単位が付与されませんので、単位申請をされる場合には必ずZoomアプリで視聴してください。 トラブル回避のため最新バージョンのZoomアプリのご使用をお願いいたします。 ●複数のPC・タブレット等で同時に視聴しないでください。 オンライン学会の仕様により、1アカウントで同時に1演題しか視聴できません。 途中で別演題に移行した場合には聴講が認められませんのでご注意ください。 視聴記録は公開いたしません。問い合わせにもお答えいたしませんので、予めご了承ください。 |
4)日本産婦人科医会研修参加証(医会シール)
日本産婦人科医会会員の方で参加登録いただいた方が対象です。
1日参加で1枚、2日参加で2枚のお渡しとなります。
※12月2日(木)17時までに申請と視聴を済ませてください。
<取得条件>
11/26(金)、27(土)参加の方に後日郵送いたします。
※申請受付は終了いたしました
座長・演者へのご案内
「Zoomウェビナー 座長・発表者マニュアル」をご確認ください。
1.進行情報
セッション | 発表時間・方法 | 質疑応答時間・方法 |
一般演題 | 6分(音声付動画をリアルタイムで再生) | 3分(リアルタイム) |
相馬賞候補演題 | 6分(リアルタイム発表) | 3分(リアルタイム) |
ワークショップ 日本絨毛性疾患研究会 |
16分(リアルタイム発表) | 4分(リアルタイム) |
ワークショップ 日本胎盤学会学術集会 |
10分(リアルタイム発表) | 5分(リアルタイム) |
・オンラインライブ配信時には、発表持ち時間終了時にベル1回、質疑応答終了時にはベル2回にてお知らせします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いいたします。
2.座長の皆様へ
「Zoomウェビナー 座長・発表者マニュアル」をご確認ください。
発表開始前
・講演 の10分前 には Zoom ウェビナーの招待状(パネリストURL)から入室してください (入室時マイクOFF 、カメラOFF)。
・参加者ウインドウで、「氏名・所属」がわかるようにお願いします。入室後、参加者 → 詳細 → 名前の変更 で表示名を変更できます。
発表開始
・マイクON、カメラONにしていただき、演者の紹介、講演タイトルの読み上げをお願いします。
・講演が開始されたらマイクOFF 、カメラOFFにし、質疑応答の際は再びONにしてください。
・時間厳守をお願いします。
セッション終了後
・ご担当のセッション終了後はパネリストから退出いただき、視聴者URL、または学会HPのプログラムから再入室してください。
・談話室は別URLです。
3.発表者の皆様へ
「Zoomウェビナー 座長・発表者マニュアル」をご確認ください。
発表開始前
・講演 の10分前 には Zoom ウェビナーの招待状(パネリストURL)から入室してください (入室時マイクOFF 、カメラOFF)。
・参加者ウインドウで、「氏名・所属」がわかるようにお願いします。入室後、参加者 → 詳細 → 名前の変更 で表示名を変更できます。
発表開始
・マイクON、カメラONにしていただき、演者の紹介、講演タイトルの読み上げをお願いします。
・講演が開始されたらマイクOFF 、カメラOFFにし、質疑応答の際は再びONにしてください。
・時間厳守をお願いします。
・一般演題(相馬賞候補演題を除く)は、音声付スライド動画を事務局が再生します。
・一般演題以外の発表は、演者によるスライド画面共有にてお願いします。
・学術集会における全ての発表において、利益相反状態の有無を開示してください。
セッション終了後
・発表データはオンデマンド配信終了後、事務局で責任をもって消去いたします。
・音声付きスライド動画の提出締め切りは2021年11月15日(月)17時までです。
作成いただいたファイルは以下の一般演題アップロード手順(PDF)に従い「デジタルデータ入稿」より提出してください。
※デジタルデータ入稿は終了いたしました
発表データはオンデマンド配信終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
学術集会における全ての発表において、利益相反状態の有無を開示してください。
COIの開示方法
演題名・演者名・所属のスライドの次のスライド(第2スライド)に、以下に示すひな型に準じたスライドを呈示した上で、利益相反状態の有無を述べる。
演題名・演者名・所属のスライドがない場合はこのスライドが第1スライドとする。
![]() | ![]() |